2019/12/27

スティッキートフィープディング(蒸しタイプ) 作り方


「スティッキートフィープディング 蒸しタイプ」の作り方をご紹介。


量:特大プリン型220cc が 5~6カップ分 / ホールで5~6人分
料理時間: 約2時間。

材料
プディング用
ドライデーツ(干しなつめ) 150g
濃く淹れた紅茶       190cc
バター(常温)(無塩でも良い)60g
重曹            小さじ1/2弱
ベーキングパウダー     小さじ1と1/2
薄力粉           130g
ブラウンシュガー(三温糖) 130g
卵(常温)          2個
バニラエッセンス                   小さじ1弱

*トフィーソース(バタースコッチソース)
黒糖 or ブラウンシュガー、
もしくはゴールデンシロップと黒糖のミックス 75g
バター              75g
ダブルクリーム or 脂肪分40%以上の生クリーム105g

*トッピング(お好みで)
バニラアイスクリーム     お好みの量

作り方

⓵ トフィーソースを作る。鍋に黒糖またはブラウンシュガーとバターを入れ、弱火でかき混ぜながら溶かす。溶けたら生クリームを加え、焦げない様に弱火にかけながら良く混ぜ合わす。

⓶ 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるう。

⓷ 細かく刻んだデーツと紅茶を鍋に入れ、デーツが柔らかくなるまで弱火で煮る。


柔らかくなったら火を止め、重曹を加えてかき混ぜる。シュワシュワして来ます。


⓸ バターをボールに入れ、泡立て器でよく練り、ブラウンシュガー(三温糖)を加えてよく混ぜる。空気を含ませるように混ぜましょう。


⓹ 良くほぐした卵を ⓸ に4〜5回に分けて加える。その都度 分離しないように良く混ぜ合わせましょう。

⓺ ⓹ に ⓶ の粉を加え、ゴムベラでさっくりと混ぜる。練らないように、底からすくって切るように混ぜましょう。

⓻ ⓺ に ⓷のデーツとバニラエッセンスを加え、ゴムベラで良く混ぜる。

⓼ プリンカップに、底から約1cm程の ⓵ のソースを流し込む。
その後 ⓻ のプディングをカップの 2/3 〜 3/4 位まで入れる。(蒸すと中身が膨らむので縁すれすれまで入れないこと)


⓽ カップにホイルで蓋をして、外れない様にゴムで止める。真ん中に小さな空気穴を開けて沸騰した蒸し器に入れる。蒸し器のお湯の量は、カップの半分くらいが浸る程度。


⓾ 弱火で約90分ほど蒸す。蒸し時間は調節してください。竹串を刺して中身が串にくっつかなければ蒸しあがり。


※ プリンカップでなく、4〜5人分のキャセロール等での蒸し時間は約2時間半〜3時間です。

蒸しあがったら、鍋から上げて5〜10分ほど放置してから皿に移す。(粗熱を取るとカップから外れやすい。)
上から残りのソースをかけ、バニラアイスクリームを添えたら出来上がり!
ボナペティ〜🍮🍴
 



番外編

その1)トフィーソースは、黒糖の強い甘さが苦手だったら、黒糖+ブラウンソースをハーフ&ハーフにする方が甘さが落ち着きます。

その2)カップにプディングのタネを入れ過ぎたらこうなっちゃいます。

中身が空気穴からプスプスと。
更には横からも ブリブリ... 😤😨
おかげで蒸しあがったら中身が減ってしまった。(画像右側)


皆さんも、くれぐれもカップに入れるプディングの量にはお気をつけください。

2019/12/25

スティッキートフィープディング

仕事関係の知人の方がSNSで英国式ティーサロンのスティッキートフィープディングを紹介していました。

トフィーやファッジに目がない私はどうしても食べたくなって、行って来ました、このティーサロン。

こちらが英国ティーサロン、『ベリーズティールーム



クリスマス アフタヌーンティーセットとスティッキートフィープディングをオーダー。

スティッキートフィープディングは、イギリスの伝統的な、デーツとトフィーソースで作るお菓子です。

プディングにはソースと一緒にヴァニラアイスクリームを添えます。

こちらのティーサロンでは、スティッキートフィープディングはお持ち帰りNGなので、我が家で食べたくなったら作るしかありません。


・・・てことで、初挑戦。
スティッキートフィープディング、作ってみましたぁぁぁ!!



(クリスマスにはクリスマスプディングが定番ですが、私はドライフルーツやナッツやブランデーが好きではないので・・・
今年のクリスマスのお菓子はこちらになりました。)

🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲🌲

プディング作りにあたり、早速ネットで作り方を調べます・・・

日本語のサイト検索ではオーブンで焼くレシピしか出て来ません。
私はプディングは蒸すタイプの方が好みです。

実際「プディング」とは蒸し物の事を指すので、オーブンで焼くよりも蒸す方が正当なのかな、と思います。

焼くバージョンと蒸すバージョン、レシピは加熱方法以外は同じなのですが、蒸し方(時間とか)が見つからず。最終的にイギリスのクッキングサイトで発見できました。


在英日本人の方のブログでは、蒸すバージョンは、トフィーソースをプリンカップにあらかじめ入れて、その中にプリン生地を注いでから蒸すとトフィーソースが本体の中まで浸みた美味しい仕上がりになるとあったので、真似させていただきました。


それでは、次のブログにて 「蒸しスティッキートフィープディング」 のレシピを紹介いたしますね。

お楽しみに。
Merry Christmas to all friends and family 🎅

2019/12/09

干し柿出来たけど・・・


今年の干し柿作りは、しょっぱなから留守にしてたり寒さがイマイチだたり、雨が続いたりと、色々なダメダメ条件が重なって前半折り返し。
後半の結果は・・・
干し柿づくりに良い条件のお天気が続いたものの、カビみたいなのを除去したあとにしっかり陽に当ててたらどんどん硬く黒くなって来ちゃって。

仕上げの粉吹き作業も上手く行かずに、全く白くならず。
なんでだろ〜。いつもと同じように処理してたのにな〜。

最終的に残念な出来具合になってしまいました😢😢😢。
でもまあ、人様には差しあげられない容姿だけれど、十分甘くて自分で食べる分には全く問題なく、美味しくいただきました。


9月に中国の家から中国茶の茶道具を持ち帰って来たので、早速 我が家の部屋を中国茶館風に仕立てて、中国紅茶とともに干し柿を食しました。
中国から持ち帰った雑貨で明式の部屋の出来上がり
干し柿に合う中国紅茶を淹れました
召し上がれ


そういえば先日、香港のお土産にいただいた万能茶、源吉林『萬應甘和茶』を飲んでみました。

風になりかけの時、忙しくてダル重〜な感じの時、体調がイマイチな時などに効果があるそうで。


いわゆる「茶外茶」で、ルイボスティーとか、そんな類の味ですね。
結構好きかも。
身体の具合が悪くなくても普通に飲みたい感じです。

苦丁茶
最近は、お通じのために苦丁茶を飲んでいたのですが、苦いというかエグ渋味で奥歯をギリギリと噛み閉めてしまうので、歯と歯茎に悪いな〜と思っていたところ、『萬應甘和茶』の内容に、ばっちり ”苦丁茶” が入っていたので、即刻 苦丁茶を飲むのやめました(苦笑)。

2019/11/15

干し柿作り2019 その2

今年は晴天も多く、干し柿作り後半戦は順調な運びとなりました。
 

作り出しからほぼ1ヶ月後の今日、吊るし紐から外して白い粉を吹かせるために紙に包んで貯蔵。



うまく出来上がった2/3を東京に持ち帰りました。

持ち帰る前に試食したけど、これがまた、甘くて美味しかった〜〜〜。


東京では、家の中は暖かいので冷蔵庫内にしばらく貯蔵です。
でも粉が吹くまで待ちきれなくて食べちゃうかも・・・。

ちなみに今回は全部で70個吊り、カビなどの選別後の結果、なんと2/3に減ってしまいました。
選別で弾かれた柿は、カビが生えたものとスズメバチに食われたもの 。

スズメバチったら、わざわざ見た目の良い美味しそうなやつばかり狙ってました。

カビが多く発生してしまった理由は、作り出してすぐに、法事&墓参りで1週間留守したせいですね。その間の天気予報が雨続きだったので、柿を全部家の中に吊るしてたからでしょう。
換気のために窓を少し開けていたけど、ダメでしたね〜。結構空気がこもってしまったんですね。
残念でした。

そんな中、今回大活躍した消毒液は、こちら。

なんと、どのスピリッツよりアルコール度数が高い47度!
渋を取るためでなく、柿の消毒用で使用しました。

こんな便利なものがあったとは!
来年もこれ買おうっと!


2019/11/14

ダリアの掘り上げ と マルチング

八ヶ岳も雪を被りました

北八ヶ岳山麓の我が家も、朝は摂氏0度になりました。
しか〜し、例年にくらべなぜか霜が降りない!
なんでだろう?
地面の水分が少なすぎ?

霜が降りなくて助かったのは、ダリアの球根の掘り上げ作業。

本来ダリアの球根は、摂氏5度以上とか霜の降りる前には掘り上げないといけなかったのです。
ちょっと遅れてしまいましたが、さあ、掘り上げ頑張るよ。

掘り上げ作業はまるで芋掘り。
タコ足状に沢山の球根が「生って」ます。
初めてなので、根を痛めないように慎重に。結構緊張します。

ここは寒冷地なので、普通のダリアとともに皇帝ダリアも球根の掘り上げをします。

掘り上げ完了!


皇帝ダリア、根っこの育ち具合がいまいち良くありませんねぇ。小さいです。これでいいのかな?


ベン・ヒューストンとシンドバッドはこんな感じ。
ここからどれくらい株分けが出来るかな?
 

鹿に食われて茎が腐ってしまったファンンタジーは、やっぱり他の球根に比べ全く育っていませんでした。



・・・約1週間後・・・

ほぼ乾燥してシワシワが出て来た球根をコンテナに入れて貯蔵します。

我が家では冬は24時間ストーブを炊いているので、家の中はとても乾燥しています。
なので、球根の貯蔵は乾燥を防ぐためにビニールに入れました。

ビニールの中の土は、霧ふきで少し湿らせたピートモスとバーミュライトのミックスです。
ビニールの口はほーんの少しだけ開けています。

コンテナは玄関脇に寝かせます。
真冬はこの場所も摂氏5度以下になってしまう事があるので、湿気によるカビと共に温度調整も気をつけなければなりませんね。

さて、ダリアの掘り上げ後は花壇のマルチングです。


寒くなっても元気に育っている植物。
でも、来年も綺麗に咲いてくれるように刈り込みましょう。
まだ花が咲き出している元気なアノダ・シルバーカップは、寒冷地はダメだったよな・・・と思いつつも、もしかしたら生き延びるかも〜、と抜かずに短く刈り込んでみました。
種を収穫すればよかったな、と刈った後から気づいちゃいました。

こちら、可愛らしく咲き残っているカラミンサ・ネペタも刈り込みます。


その後は暖性肥料を撒いて、土をならしてマルチング終わり!



さて、これで今年のガーデニングはひとまず終了。
我が庭よ、来年も綺麗な花が咲くよう、ゆっくりおやすみください。

最後は山林の秋の夕焼けで。


2019/11/02

建築装飾ウォッチング 銀座、日本橋、東京、新橋

最近、眼科通院のあとに時間があるとこの辺をうろついています。
銀座から日本橋まで行ってUターンして東京駅まで、または銀座から東京駅まで行ってUターンして新橋まで、などなど。

歴史的建築物、装飾やその他興味ある物を画像に収めて街の表通りや裏路地をさまよいます。


スタートは眼科の真横、歌舞伎座から。


真っ白の壁が堂々としています。

 
建物のあらゆる場所に座紋の鳳凰丸が。
瓦の丸い部分もですね。
座紋に関して詳しくは、こちら


銀座和光


これは銀座通り側の壁面。

ビルの名称は「服部時計店ビル」
レリーフには時計屋さんの象徴であるコグや砂時計、貴金属を象徴するゴブレットなど。
服部時計の頭文字『H』も。
こちらに説明が出ております。


日本橋


もうすぐ(だと思う)日本橋の上を横断している首都高が地下に潜るそうです。
なので、この景色は撮っておきましょう。

首都高の真下を見ると、こうなっています。


格子がこんなパターンになってたんですね。

まるで指輪の裏張りのようです。

ちなみに裏張りとは、高さのあるリングを指に滑らかに装着できるように工夫する板張りで、透かし模様になっているのが普通です。

(画像左:裏張りナシ / 右:裏張りアリ)

三越別館の正面入り口。

三越の新しい柄に変わった暖簾がかかっていました。

さて、眼科の予約がちょうどコレド室町テラスのオープン日で、しかもテナントに、台湾の書店及びおしゃれなデザイン小物などを売るショップ成品書店・成品生活の日本一号店、『成品生活日本橋』が台湾茶のお店を出しているということで、行って来ました。



成品生活の中にあるお店『王德傳(ワンダーチュアン)』
 

座るならやっぱりカウンター席でしょう。
しかも、淹れているところが見える茶車の前が良いですね。


早速、阿里山烏龍茶をオーダー 。
茶壷には茶葉が入っていなくて、抽出済みのお茶が入っておりました。軽く驚き。

そしてお茶請けは、なんと赤福でした。

東京駅への帰り道、常盤橋を渡ります。
 
行灯がちゃんと点灯しているのが嬉しいです。


三井本館の装飾
 
どうしてナルト柄、いえ、雷文を選んだのでしょう?
古代中国から雷文は魔除けとも言われていますが。

三井住友銀行のお隣には、天下の日銀


こちらが正面。

私的には正面より側面の方が好みです。



以前タモリ倶楽部で日銀の建物を上空から見たら「円」の形をしていると言っておりました。その頃はグーグルアースなどなかったので、実際見れないのが残念でしたが、今は大丈夫!
さあ、グーグルで見てみましょう!

ほ〜ら、ちゃんと「円」です!

こんな動画がありました。



日銀から東京駅に向かう、JRの高架下(横)です。
昼間でも薄暗くて、人気もあまりなくてちょっと怪しく良い感じ。



こちらは新橋。
JRの高架下です。
レトロな鉄骨装飾が残っています。
柱の上部には、コリント式をデフォルメしたデザイン。おしゃれです。

 
 
 

壁はこんなですね。


あと、戦後の匂いが残ってるアーチ高架下も好きです。