2017/03/11

広東高胡、久々に練習した


日本で二胡という楽器がポピュラーになって15年ちょっと。
現在では、二胡のゆるやかな心地よい音に惹かれて、また、癒し系BGMや映画音楽から興味を持って習い始める方が多いと思います。
北八ヶ岳山麓の村・・・じゃなくて町の近隣でさえ 二胡教室や二胡楽器店があるほど日本中に二胡人口が増えていっているようです。


あ、今回私は二胡の話をしたいんじゃなくてですね。
久しぶりに高胡を練習したので、高胡についてちょっと触れたかったんです。


左: 広東高胡  右: 蘇州二胡
二胡は中国の伝統弦楽器ですが、現代になって改良が重ねられて登場したのが、「高胡」という楽器です。
調弦が従来の二胡より高いので、高胡と呼ぶようになったそうです。
(二胡の開放弦はDとA、高胡はGとD)
二胡に比べ、明るくよく響く音色なのが特徴です。

そして私が所有している高胡は、広東高胡というものです。
広東音楽を演奏する為に使われる広東高胡は、胴(胴筒)が円筒で、サオの先端の琴頭に龍の彫刻を施したものが主流です。長さも二胡に比べ若干短いです。
左: 高胡は龍の彫刻 右: 二胡の白い部分は牛骨

さらに二胡と違う点は、弾くときの楽器の位置。

二胡を座って弾くときは太ももに乗せますが、広東高胡は両足の内ももに挟んで演奏します。
これは、足で挟む事で胴筒の後面から出る音質をミュートしたり、深みのある音、柔らかい音、直線的な音にと調節をして、広東音楽の独特な音色を作る、という理由からです。

そしてその効果や清んだ音色を妨げないように、広東高胡は、琴筒の背面は二胡のような細かい透し模様で覆われていていません。

蘇州二胡の背面の透かし窓
高胡背面。私のは音色を妨げない程度に龍を一匹飼っております

さて、安物とはいえ演奏出来る高胡が手元にあるのは良いのですが、せっかく持っていても高胡に特化した教則本が日本では手に入らず。高胡をグループで教えてくれる教室も見つからず。
二胡の教則本を転調して、ひたすら自主練しております。

 Youtubeなどの動画を見ながら一人で練習するにしても、いつのまにか変な癖が付くのが怖いのであまりやらない方が良さそうで、一向に前に進みません。
(ちなみに最初は、中国で高胡を習ってた母からボウイングを教わりました)

あ〜、高胡上達は夢の如し。先に二胡を習いに行くべきか・・・?


2017/03/06

花粉症とお茶の時間

中国から東京経由で北八ヶ岳山麓へ帰った途端、胃腸炎に悩まされ(中国で食に当たったわけでは決してございません)、その後東京へ戻った途端、今年の花粉症スタートです。
忙しい体内です・・・。


中国茶専門店で働いていた頃から、花粉症の時期には抗アレルギー作用のある凍頂烏龍茶をがぶ飲みしておりましたが、ここの仕事を辞めてからは家在庫を細々とチビチビと・・・。
それも底をついたので、本日仕事帰りに1kgパック(手摘み)を購入してきました。
さあ、これから毎日凍頂烏龍茶飲むぞ〜。my水筒で持ち歩きますよ〜。

飲み続けたらそのうち体臭も凍頂烏龍茶の香りになればいいのに・・・といつも思っています。(友人がジャスミン茶で検証しようと試みたけど残念な結果に終わる)
本日の水筒の中身は鉄羅漢岩茶でした
暑い夏以外は、この中国茶専用水筒にお茶を入れて持ち歩いています。
あ、水筒につけてるチャームは白ヒスイの5連急須なんですヨ💚

急須といえば、中国の家の押入れからこんなものを発見、東京に持ち帰りました。
重さも弾いた音も、一見石で出来てるように見えます。が、エッジや輝りと硬度がどうも怪しい。試しにジュエリーの工具で糸底部分をちょっと削ってみたよ。柔らかかった・・・。練りマーブルかも?

実用性はありませんが、でもなんか気に入ったので、私の茶壺コレクションに加えときます♪
そろそろお茶コーナー拡張せねば

ところで先月の中国滞在中、お茶屋さんで5種類の茶葉を購入してきましたが、オマケに健康茶と巨大茶葉ストック缶をもらってきました。

茶缶は巨大なので今回は日本に持って帰れず、残念。

健康茶は 黒苦荞 [Black Buckwheat] 、日本語は多分「だったん蕎麦茶」。
パッケージにはちゃんと「QSマーク(中国の安全品質保証マーク)」がついていました。
製造元は香港の会社。

この蕎麦茶、とにかく水色が明るい黄緑色でおどろき。綺麗な色でした。香りも強く、新鮮です。
私にはちょっと香りと味が強すぎでした。
信州の蕎麦の産地に住む我らが、中国の蕎麦から作られたお茶をいただく。違和感ありすぎて不思議です。


喫茶繋がりということで、本日最後は大陸のスターバックス[星巴克] ご当地ショットなどを。
珠海九洲港 星巴克
最近オープンした広東省の珠海にある九洲港フェリーターミナル内のスタバです。

この時期の「ご当地スイーツ」は、タンジェリンケーキ。
オレンジというか、みかんのムースです。
甘すぎずさっぱりしていて、おいしゅうございました。

この場所にスタバ、フェリー待ちの時間つぶしに最高です。良いところにできてくれました。フリーwi-fi もあるしね!
でもよく見ると利用客は外国人ばかりで、本土の方々はヤングでオサレな個人以外入って来ません。狭い店舗なので、ご家族御一行様に占領されずに良かったです(笑)。

フェリーターミナル内
九洲港。ここから香港空港へもダイレクト運行している

2017/03/01

中国の庭にて2017

中国広東省の温泉地にあるもう一つの我が家へ、3年ぶりに行ってきました。
現在この地域は銀木犀真っ盛りの時期。普段は湿度の高いもわ〜んとした生臭い街中も、銀木犀の良い香りが漂う晩春から初夏の清々しい季節です。


今回の滞在中、前回訪問した時はまだガーデニングに興味が無くスルーしていた近隣の庭を物色してきました💚
そこで今日は、南国(トロピカル)のような、そうでないような、ちょっと中途半端な気候のここに生息する植物を、ご近所の庭とともに少しご紹介いたしましょう。


我が家はテラスドハウス形態の集合住宅の一つで、個々の家の庭の他に、管理会社が管理する中庭があります。

中庭にはヤシの木をはじめ、ハイビスカス、ブーゲンビリア、バニアンツリー、バンブーや果物の灌木が沢山。

名前不明のみかん類。大きいです
ちょうどこの時期、中庭では熱帯・亜熱帯植物の綺麗な花が満開です。実をつけた灌木もワサワサありました。(獲ったら怒られるのかな?)


テラスドハウスそれぞれのご家庭も 個性的な庭がけっこうあり、綺麗にメンテされています。
庭に置いてある鉢やオブジェもそれぞれ面白かったです。

特に私のお気に入りは下の黒い壺(?)
テラコッタの鉢に囲まれてより個性がひき出されています。
私も欲しい・・・。
置物の演出がちょっと面白かった
これは兵馬俑が仁王立ちしている庭。
ちょっと怖いです・・・。でもさすが中国。
こちらをじっと睨んでます
玄関周りに坪庭を造っている家も。
同じ作りの玄関が10軒ほど連なっているテラスドハウスなので、自分の家の目印になって良いですね。
バードバスかと思いきや、水鉢でした

さらに植物のチョイスにも個性が。
花が主流の庭、観葉木が主流の庭、果物の樹が主流の庭 etc...

瓦ののったアジアン塀にはシンプルなのがお似合いです
カランコエ(多分)にクローバーが繁殖して
寄せ植えチックになった鉢
垣根に赤いポンポン発見。「キャリアンドラ」
これ、我が家にも欲しいな〜
かわいらしい「テイキンザクラ」

 そんななかで、我が家の庭はといいますと、家の主が全身胃袋みたいな人なので、もちろん「果物主流」の庭です(笑)。
我が家の庭、左から:マンゴー、ライチ、龍眼 の木
マンゴー、ライチ、龍眼、スターフルーツ、グアバ・・・。特に5月〜6月はトレトレの自家製南国フルーツがいただけます。(残念ながらライチは老木になったのであまり実が付いてくれないようです。)
スターフルーツ(12月)
とれたてマンゴー(5月)
グアバの花(現在)
ちなみに、グアバの新芽は健康茶として煎じて飲めます。心臓に良いようです。
グアバの新芽は一芯二葉で摘み取ってお茶にする

我が家の唯一の色もの。雑草系。
母がどこかから移植してきた可愛らしい花。 



さて、よそ様の庭を色々覗いてきましたが、縁起担ぎが強い中国なだけあって、やはり花壇も赤色の花ばかりでした。
逆に青色の花を見かけませんでした。
(そういえば青色の花って、南国のイメージじゃないですよね・・・)

そして、道路脇などのグランドカバーに使われている花や街路樹に咲く花は、なぜか紫が多かったのでした。
(そういえば香港の花、バウヒニアも紫でしたね・・・)


南国に咲く紫色の花の街路樹の代表といえばブーゲンビリアですが、我が家の裏にある歩道には生垣の前に盆栽風アレンジされたブーゲンビリアの鉢がいくつも置かれていて、ちょっとした盆栽アート展示場となっております。

これがブーゲンビリアの盆栽だ!
 (見辛くてスミマセン)



盆栽アレンジされたブーゲンビリアの裏側の枝処理は複雑

本日最後は、グランドカバーになっていたかわいらしい花「タイワンレンギョウ」
別名「デュランタ宝塚」