弱火でかくはんします |
中国茶は茶葉の発酵度により、緑茶、白茶、黄茶、烏龍茶(青茶とも言う)、紅茶、黒茶の6種類に分けられています。
烏龍茶は茶葉を半発酵させているお茶の事ですが、烏龍茶のペットボトルなどに表記されている水仙とか黄金桂とか鉄観音とかというのは、葉の銘柄、品種の名前なのです。
で、「安渓鉄観音茶」は、中国福建省の「安渓」という場所で生産される「鉄観音種」の茶葉で作った「半発酵茶(烏龍茶)」という事なのです。
さて、私のこのお茶、2008年モノです。
鉄観音茶は福建省の安渓で生産されるものと、台湾の木柵で生産されるものが有名ですが、近年の安渓産の鉄観音茶は軽発酵化が著しく、清香というより とにかく青臭かったんです。
大陸のお茶屋さん、競って青臭くしていました。
それがトレンドでした。
多分今もまだこの傾向。
お茶作りの世界にもトレンドがあるのです。
青臭いとは、芝生のような(食べた事ないけどね)草っぽい感じです。
そして、華やかで味は尖っています。
わりと胃腸を刺激するので、空きっ腹にがぶ飲みすると「茶酔い」する人が結構いるらしいです。
私もこの風味と刺激が苦手だったので、この茶葉もずっとお蔵入りになっていたのでした。
で、なぜ今ごろ家で焙煎を?というと・・・
ここ数年大陸に行く用事がなかったので、”行きつけ其の二” のお茶屋の焙煎強めで甘く香ばしい鉄観音茶、『蜜香観音王』というお茶の在庫が底をつきてしまい、しようがないのでこの茶葉を引っ張り出してきたというわけです。
青臭く尖った味わいの鉄観音茶も、再度焙煎するとほうじ茶のように香ばしく、まろやかな味に落ち着いてくれます。
古くなった烏龍茶は、再焙煎する事で香りと味が生まれ変わるのです。
通常お茶屋さんには 焙煎専用の大きなセイロ型の電気焙煎機があるのですが、一般家庭にはそうそうございません。
勿論私も持っておりません。
なので、少々邪道ではありますが、フライパンを使いました。焦げないようにゆっくりかくはんします。
最初は華やかな花の香りでしたが、焙煎が進むとフルーティーな甘い香りになっていきます。
目指していた蜜香(蜂蜜の甘い香り)にはなりませんでしたが、抹茶シフォンケーキのような香りが立ってきました。
そこで一度ストップ。
お茶屋での再焙煎は2~3kgを4~5時間くらいかけてゆっくりゆっくり仕上げていきますが、これはフライパンだし自分飲み用だし、少量だし・・・ってな感じで、10分程度フライパンの上で茶葉を転がし、なんとなく色が前より濃くなったかな〜って所で焙煎ストップ、粗熱をとる。
これで終わり。
(味見してみて、もの足りなかったら再度フライパンへ)
2008年 安渓鉄観音 秋茶 1斤500元 |
さて、お味の方は・・・
口に含んだときの尖りがなくなり、落ち着いた感じです。
香ばしいです。
水色も少し杏色に近くなりました。(元々は煎茶のような薄黄色)
とにかくフルーティーな甘い香りが強い。
元々のフローラルな香りもたまに感じます。
え〜、現在23:00。
夕方18:00に焙煎し出して、未だに台所周辺が抹茶シフォンケーキの香りでいっぱいです。
ついでに、家の周りにはびこる栗の木の花の香り&露に濡れた草木の香りも家の中まで入ってきて、家中が甘くて青臭さくて土っぽい、草木の香りvs花の香りの ”自然の香り夏の大運動会” って感じになっております。
お酒を飲みすぎた次の日に、是非。