2017/11/19

水上バスと橋梁と浅草とねぷた

一つ前のブログ、浜離宮庭園訪問の後のお話しです。。

小雨がぱらつく中、思い立って 浜離宮庭園から水上バスで浅草へ行ってみることにしました。

というのも、庭園内を歩いている時にオサレな水上バスが航行しているのを見てちょっと乗ってみたいな〜と思ったからなんです。

浜離宮内の水上バス乗り場に着き、船の時刻表見ると丁度来るところだったしね。
グットタイミング。これは乗るしかないでしょう。
水上バス「龍馬」号
なんか、スクエアだらけの画面ですな。

では、切符を買って乗り込みましょう。

今回 私たちが乗船するのは『道灌』号。
白と緑のボディーカラー。

ちなみに 水上バス会社のウェブサイト をみると、色々なテーマのデザイン船が運行しているようで、どれも乗ってみたくなります。

これは道灌号の船内の船尾部分です。
あら、すてき。
レトロでちょっとゴージャスな内装。
タンゴのダンスパーティー、ミロンガにお似合いです。

画像では見えませんが、座席の背もたれにはオーストリッチ調エンボス加工の生地が張られています。
生地の緑色が木の色と良く合っていますね。

驚いたのは、乗船客のほとんどが外国からの観光客だったこと。
日本人の方が珍しいくらいでした。
色々な言語が飛び交う中、友人は、お隣に座っている方にどこから来たのか聞いてみたい衝動にかられていました。

浜離宮庭園を出港すると、日の出桟橋経由で隅田川を上り浅草まで、およそ60分の船旅です。
最初の船着場である日の出桟橋では、前方にレインボーブリッジ、隣の桟橋には黄色のボディの『海舟』号、そして横には徳川将軍の家紋を施した朱金の御座船『安宅丸』が停泊中でした。


日の出桟橋を後にすると、ひたすら隅田川を上っていきます。
船内では隅田川にかかる橋を通過する時に、説明アナウンスが流れます。


それではここから、いくつかの橋梁をご紹介しつつ上流まで行ってみましょう。

まずは勝どき橋。
1940年完成の国定重要文化財。
橋台は鉄筋コンクリート造り。
画像は跳ね橋の脚分と番屋。
壁面には船用の信号機が着いています。
個人的には鉄橋部分よりも橋脚部分のデザインに興味を惹かれます💛。


こちらの小ぶりの白い橋は豊海橋。
日本では希少な、はしごを横にしたようなフィーレンデール橋です。
中央区民有形文化財。1927年開通。
少しアーチを盛ったレトロチックなデザインは、重厚さを感じさせない女性的なしゃれた横顔になっています。白色にしたのは大正解!
この橋は隅田川に合流する手前の日本橋川に架かっています。


これはドイツのつり橋をモデルにした清洲橋。
1928年開通。これも国定重文。
硬質ながら優美なデザインは、女性的でありながら、なんだか戦車とか軍事車が似合いそうですね。
それにしても、重文なのにバナー掲げていいんですか?
重文台無しっっ(泣)!!
航行注意事項の掲示は他にもやり方あると思いますが(ブイで浮かせるとか)・・・。


これは蔵前橋。この黄色が新鮮です。
欄干の柵ではお相撲さんがシコ踏んでます。
蔵前国技館のなごりかな?

ちなみに私の中では、国技館といえば両国ではなく、蔵前です。
はい、両国に移転される前は蔵前にありましたね。
私、京成線沿線出身なのでね。(蔵前駅は京成線)


さて、スカイツリーが近づいて来たところで終点の浅草です。
ご存知スカイツリーとビールジョッキのアサヒビールタワー(右)。

では下船です。
道灌様、お世話になりました。

終着点の橋、吾妻橋のたもとの透かし絵は、隅田川の花火ですね。


🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁 🍁

それでは、王道の雷門から仲見世通りを通って浅草寺へ行きましょう。
小雨の中、和装の女性が結構いらっしゃいました。
浅草寺に到着です。
なんと鉄筋コンクリート造りです。

本堂の外陣の天井には天女が舞っておりました。
堂本印象 画「人天の図」というそうでう。

やっぱり装飾物が気になります。

浅草寺を出て商店街を歩いていると、お囃子の音が聞こえて来ました。
どこだろう?
と音を辿って歩くうちに、山車のようなものが横切ったので急いで行ってみると・・・。

おお、ねぷたの行列だ。

どうやらこれは「弘前ねぷた 浅草まつり」というものだそうで。

ねぷたを引きながら発している声が、何と言っているのか聞き取れず調べてみたら、わかりやすいページを見つけたのでご紹介。
「弘前ねぷたの由来」

偶然お祭りに遭遇して幸運でした。
その後行ったレストランも、普段予約なしでは難しい場所にもかかわらずすんなり入れたし、ラッキーな半日でした。

お・し・ま・い ♪