2021/11/15

落ち葉掻き


先週 雨風が強くかなりの量の落葉がありました。おかげでその後の1日の落ちる葉の量がかなり少なくなって、我が家の落葉ももうすぐ終わり。

雨風の後は小春日和が何日も続いていて芝に落ちた枯葉が完全に乾いてくれたので、落ち葉掻きのチャンス到来!です。

芝生には大きな葉の落ち葉はもちろんですが、カラマツばかりの山林は、カラマツの落ち葉もすごい量で落ちています。
しかも針のような葉でその上重量もあるので、芝生の葉の隙間に入り込んでいます。
黄土色の芝よりも赤みの強いのがカラマツの落ち葉です。

ということで、効率よく落ち葉をかき集める戦略・戦術を考えねばなりません。

我が家にある落ち葉掻きに使えるツールは:

* 竹箒(太)(細)
* 竹熊手(大)(小)
* レーキ
* 枯葉ブロワーバキューマー

さて、芝目に詰まったカラマツまで掻き出して収集出来そうなツールを、どのタイミングで使い分けるか・・・。

では、作業開始。

これが芝生セクションの全体図。(手前の橋が切れていますが、あしからず)
お掃除は高いところから低い方へ。
てことで、芝斜面部分から始めます。

最初は熊手(大)を使って。

土手と斜面の落ち葉は、段の下に敷いた枯葉受けシートに落とします。
思いの外大量!
山積みにしてシートサイズ 2.6m x 1.6m の上にギリギリ収まりました。
斜面部分だけでこんなに集まるとは!

熊手(大)では、細かいカラマツの葉は芝の隙間から掻き取ることは不可能です。
そこで、竹箒の出番です。
箒の先から良い感じにカラマツの葉が芝の目から掻き出されるんですが、集めようとすると飛び跳ねて八方に散ってしまうので一箇所に集めるのは大変。

そこで、ちょっとづつ集合地帯を作って、そこを枯葉バキューマーでバキューム。
バキューマーは何しろ重たくて、持ち方を変えたりしてるとそれに時間を取られてしまいます。
それはそれで余計に疲れます。
ショルダー紐を作ろうかな・・・。

さて、バキューマーが重くて大変だったこと以外は順調に進み、斜面は1時間ほどの格闘で終了。

次は平地部分。
こちらは最初にブロワーでパーゴラの方向(上の画像では見えませんが、画像の右下方向にあります)に枯葉を押し寄せて、最後はパーゴラから外に吹き出します。
因みにパーゴラをくぐると下り階段があり、その先にはお隣さんとの境界フェンスは設置されていません。
パーゴラの外側は今の所 我が家の放置エリアになっていて、枯葉や枝や土、抜いた雑草もここに放り投げています。
(パーゴラに沿って鹿よけフェンスを施しています。そのフェンス部分が、つるバラセクションになっています)

最後に、ボーダーフェンスの下に溜まっている枯葉をバキューマーで吸い取り、終了。
全行程3時間弱で綺麗になりました。

スッキリ綺麗になったところで、気づくと家に明かりが灯っておりました。
5時ちょっと前。早い夕暮れです。
いや〜、結構疲れました。
この間の歩数をチェックスすると7694歩。
お風呂に入って身体を見たら、両腕がアザだらけでした。
それでは、おやすみなさい。