2023/07/16

6月の庭 2023年

チューリップが終わった初夏の我が庭は、白と青紫色の花のターンになります。
毎年新芽を鹿に喰われてほとんど咲かずに終わる初夏の白い花たちが、今年はモリモリに咲いています。

2022年の春、一頭の鹿が我が庭に進入して植物を食い漁っているときに母に見つかってしまい、焦りまくって必死で脱出した後、ぱったりと鹿たちが侵入しなくなりました。(詳しくは こちらを参照
あれから1年経つけど、本当に一頭も入ってきません。きっとこの辺の鹿たちに我が家への侵入禁止令が敷かれたのでしょう。
すごいなぁ、あの鹿、死ぬほど怖かったんだなぁ。

おかげで今年は鹿被害が無いお陰でいろいろな植物が大きくなってたくさんの花をつけています。
エリアごとにアップしましたので、どうぞご覧ください!
エリアマップ

岩壁セクション

チョウジソウ

こちらは岩壁エリアの中でもでちょっと良い感じな絵面になった場所。岩の色もちょっとワイルドな雰囲気です。
エゴポディウムの横から一輪草が沢山出てきました。その隣にはフキノトウの群れとリグラリア・オセロの葉が重なって繁っています。フキノトウは春の間に出てきた葉を引き抜いておかないと収集つかなくなるほどどんどん増えて繁ってきます。
ピンクネコヤナギの枝が伸びてきてエゴポディウムに良い感じにかぶさっています。岩の上に生えているシダを含め、涼しげに見える一角になりました。
このエゴポディウムは去年の今頃、ご近所さんの庭から他の植物と一緒に1本頂いて適当に植えた(厳密に言うと「埋めた」感じです)苗なのですが、あっという間に成長してこの通り。元気に増えて花まで咲かせています。
我が家ではエゴポディウムの苗を園芸店で購入して隣とのボーダーのシェードエリアに5株植えているのですが、植え付けて3年経つのにまだ花が咲いたことがありません。
タダの苗は1年で開花したのにねぇ。

岩壁セクションの中で奥の方(道路に近い方)に位置する花壇。毎年凄い勢いでかっこいいシュラブになるペルシカリア。白い小さな粒の花が固まって咲くので、大株でも軽やかで重く見えません。
大株のペルシカリア

岩棚セクションと山野草エリアをまたぐ小径。左下の水引草の葉の色と右のマーガレットの白色が涼しげです。
山野草エリアとの境、マーガレットの脇に見える紫色の花はクレマチスです。


 山野草エリア

山野草ではないけれど・・・
まだこの場所が薄暗い林でしかなかった10年程前に母が植えたクレマチス、新芽が出るとすぐに鹿に食われて花不知だったのが、鹿避けネットのお陰で鹿の餌食にならなくなって2年目を迎えました。おかげさまで今年も順調に開花です。
クレマチス 2023年6月8日

クレマチスよりも後になって植えたマーガレットとのコンビネーションが、偶然綺麗な構図になりました。
(マーガレットは家の裏に生えていたものを母がこの場所に1本移植したら、こんなに増えてしまった)
2023年6月17日

春に咲くミヤコワスレの群生。ほとんどが薄い青紫の花弁なのですが、たまにヒョッコリ濃い紫の花弁の変異体が出てきます。(注)画像の中央下
ミヤコワスレ
ミヤコワスレに混ざって葉しか出ていない茎は秋に咲くノコンギクです。ミヤコワスレと全く同じ花なので咲く時期でミヤコワスレとノコンギクを見分けます。


ホワイトピンクセクション

バーバスカム ’サザンチャーム’
去年の秋に植えた新参者、バーバスカム ’サザンチャーム’。もっと薄ピンク色の花が咲くと思っていたら、意外にもアプリコット系でした。
蕾の形が5角形のプクプクした座布団みたいでチャーミングです。


魔女の円庭

ハーブの花壇『魔女の円庭』もフサフサと繁ってきました。
手前の薄緑色の葉のラムズイヤー、株が増えて葉もたくさん出てるのに、花茎が全部で1本しか出ていません。どうしたんだろう?


ホワイトブルーセクション

『魔女の園庭』と芝生の庭の間には、ホワイトブルーの花壇があります。
ボーダー部分の石垣にカバープランツとして匍匐性の白い花をこんもりと垂れ下がるように配置したかったので、近所の園芸店とネットで白色の花の苗を購入し植え込みました。

そしてこの初夏、開花してびっくり。
なんと、白色の苗 ヘリアンセマム ’セントメリー’ を注文したのに、赤色の花が咲きました!!
ホワイトブルーセクションに突如現れた赤い花・・・
ヘリアンセマムはネット注文分なのですが、商品が届いた段階ではまだ花が付いていなかったので、きっとお店の人が間違えて赤色のポットを発送したのでしょう。

あ〜あ、残念!どうしたものか。これはこれで可愛いので捨てることはしたくない。
かといってどの花壇にも似合わない。どうしよう・・・🤔

石垣の下ではデルフィニウムやペンステモン、アネモネがヒョロヒョロと高くなってきました。
デルフィニウムが花の重さで倒れない様毎年工夫しているのですが、いつも上手く行きません。どうしたものか・・・
ペンステモン ’オバスタ’

思ったよりも綺麗な青紫の花が咲いた、ハナシノブ。
ハナシノブ ’ブリーズドアンジュ’

可愛いアネモネが満開です。この 'ラズワルドブルー’ は、レモン色の雌シベの周りにある雄シベがうっすらと紫色になっていて、花弁は面が真っ白、裏が薄紫色の差し色が入っていてとても洗練されたデザインのおしゃれな花です。
アネモネ 'ラズワルドブルー’
青空に透けてうっすらと紫色の差し色が見えます。

エーデルワイスも咲き出しました。今年は去年より花数が少なかくて去年ほどこんもりしませんでした。ちょっと残念。
エーデルワイス

芝生エリア

こちらは芝生の斜面と平面のボーダーの石垣に植えたツルニチニチソウ。ハッキリした紫色の花は芝生に似合います。
ツルニチニチソウ

シェードエリア

お隣とのボーダーのシェードエリアに植えたヒメウツギが、綺麗な白い花を沢山つけています。明るい緑の葉と真っ白な花がシェードガーデンを明るくしてくれます。そして涼しげに見えます。
ヒメウツギ ’ライムシャワー’
こちらはティーテーブルにちょうどいい、カラマツの切り株。直径は約60cmもあります。
芝刈り作業のティーブレイクにもってこいの場所と大きさです。
カラマツの切り株(2021年6月8日)

ピンクオオデマリが綺麗なポンポンの花を咲かせています。
少し光沢のある花びらは、まるでシルクサテンの様で高級感があります。美しい〜。
ピンクオオデマリ ’ジェミニ’
2023年6月4日
・・・それが、時間が経つとなぜか花びらからピンク色が消えてしまった。ピンクはどこへ行った〜?
2023年6月17日

これはご近所様から頂いたクレマチスモンタナ ’メイリーン’。去年小さな枝を1本分けていただきました。今年ようやく最初の花が開花。続いて2番花も。でも、赤ちゃん苗なので花がちっさい!2番花の方は3cmほどしかありません。
クレマチス モンタナ ’メイリーン’

球根セクション

球根セクションの一番端、芝生通路の脇に設けたアリウムの花壇。4種類のアリウムを植えていますが、毎年最初に開花するのがこの ’シクラム’ という花。
アリウム ’シクラム’
シャンデリアの様な花付きです。色味も派手でなく、自然の中に溶け込んで素敵です!


番外セクション
家の裏手に自生している肝木という木。毎年ガクアジサイの様な花を沢山つけます。今年は去年よりも多く花をつけました。地面から5mほど上のデッキにちょうどかかる位の場所に花を付けてくれるのでありがたいです。
肝木の花

こちらは母の管轄である「超ワイルドガーデン」。こちらも鹿避けの柵を取り付けたので今まで咲かずに終わっていた花が去年からどんどん増えて、それがどんどん開花して・・・

ムラサキツユクサ
アケボノセンノウ
野生オダマキ

特に凄いことになっているのが、キンポウゲ。ここまで真っ黄色に蔓延ってしまいました。
黄色い絨毯の様で綺麗ですけど。
花もかわいいしね。
キンポウゲの群生


6月の花、一気にご紹介いたしました。ここまでご覧いただきどうもありがとうございました。

最後は夕暮れ時の庭から、Good night!

2023/07/09

美芝計画


我が家の南側はたまに痛んだ木を伐採する程度で、30年近くほぼ放置状態のうっそうとした暗い藪でした。
それが2017年、明るくしたいという理由で突如大掛かりな伐採を頼んだ父。
伐採だけしてまたも放置状態のその部分の見栄えが悪いので、思い切って私が作庭し始めました。
この時点では、なんとな〜くグリーンの庭が出来ると良いな、くらいの軽い気持ちでした。

2014年11月6日、手付かずの林だった頃
しかし、熊笹だらけの林だったこの部分を開墾し、花壇を作り出したら止まらなくなって(収拾がつかなくて)、果てには妄想で終わりそうだった芝生の庭が・・・

出来上がってしまったよ〜〜〜🙌🙌🙌
2023年6月7日、上の画像と同じ場所。

開墾前の、藪状態のこの場所が・・・
2017年7月4日
このとおり!!!
2023年5月30日
歩いてみたくなる小径が出来て、
山野草と宿根草の花壇もあって、
小径の先には〜・・・
じゃ〜〜〜〜ん!
眩しいくらいのグリーンのお庭です!
2023年7月3日
あの薄暗い林はなんだったのでしょうか?ってくらいの変貌を遂げています。
2023年7月5日
なんなら、バラまで咲いちゃってます。
2023年7月5日

ということで、プロローグがとても長くなってしまいましたが、ここから本題です。

昨年までの芝生の庭造りの記録は去年のブログに載せましたので、今回は上質の芝生の庭を作る為のあれこれ、題して『美芝計画』をご紹介いたします。


『美芝計画』・・・裸足でゴロゴロ、地面に顔をスリスリ出来る位の、ふさふさでより美しいグリーンの芝生の庭を目指す芝庭育成計画です。

芝生を植えた一昨年(2021年)の暮れ〜去年(2022年)の春にかけて、雪対策と雪解け後のメンテナンスをしなかった為、芝生がひどい状態になってしまいました。(去年のブログ参照

雪対策というのは、本格的に雪が降る前(根雪になる前)にしなければいけない事:
・雪布団がかぶっている間に発生する病気の予防/殺菌剤を散布

これをやらなかった為、雪解け後には平面の芝の大半が病気になってしまいました。
ラージパッチとかカビとか芝枯れ病とか色々な菌の繁殖、とにかく酷いもんでした。
芝生のメンテナンスの勉強を全くしていなかったので、この有り様は然もありなん、です。
2022年4月28日
5月中旬なのに新芽が出ず、枯れた状態が続きます。
2022年5月17日、

この時点では斜面の方の芝生は新芽が出て綺麗な緑色になっていたので安心していたのですが・・・
梅雨入り後に苔が大量繁殖してしまいました😩。

芝枯れと苔の繁殖理由、雪解け後のメンテナンス: 

・春に芝の圧着作業をしなかった・・・ 霜による土壌の隆起で芝の匍匐茎が土から浮いた状態になったのを、転圧ローラーなどで地面に圧着させる作業が必要。

この転圧作業や芝生が密になるところに風穴を通すエアレーション、根切りなど「芝生をいじめる」作業をしないといけなかったらしい。
芝の茎が地にちゃんと着いていないので、匍匐で育つ芝の茎が地面から浮いた状態。乾燥してどんどん枯れてきちゃいます。
斜面部分では、地面に根が届いていない貼り芝がずれ落ちてきて芝マットの端がたゆんだり、霜による地面の隆起でマットとマットの継ぎ目にギャップが出来て苔やカビの繁殖を促すことに。

さらには、カラマツの落ち葉がびっしり地面に落ちているので、落ち葉掻きも必要だった〜。
お世話になっている芝生の老師が言うことには、「カラマツの葉には樹脂が結構着いているので芝生の生育に良くないから除去しなきゃダメ」らしい。

そのほか、肥料をやる、目土を撒く等の作業もある。


2021年度の失敗を教訓に、2022年12月には根雪になる前にカビなどの病気と苔予防の殺菌薬剤を散布しました。

するとどうでしょう。雪解け後の芝生は健健康康! 
2013年3月13日

しかし、去年状態が悪いまま冬を越してた部分は芝生がお亡くなりになっていて、そこに水溜りが出来てしまいます。

その部分を熊手でサッチングすると枯れた芝がズルリと剥がれて、こんな風にハゲてしまいました。

他には・・・ 通路の芝生部分に、多分殺菌剤がちゃんと撒かれていなかったからだと思われる部分パッチが三箇所出来ておりました。サッカーボール大のサイズです。
パッチはメインの庭の場所ではなくて不幸中の幸い。

そして霜が溶けて地盤が緩くなったら、すぐに芝の転圧作業を開始。

は〜〜〜い、またまた大活躍の「ママさんダンプ」です!!
育ち盛りで増えた私の体重が、芝生転圧にちょうど良い具合の重さでして。(これ以上育つとママさんダンプが壊れる)

霜による土壌隆起(凍土)のせいで、転圧されていない地面は結構凸凹です。今年は特に霜が酷かったので、例年より凄かった。
大きな霜柱の跡にはポッカリ穴まで開く場所も。
転圧前

さて、一通り転圧が完了。綺麗になりました。(見た目はね😆)

4月に入り緑が濃くなってくると、通路のパッチもハッキリ見えて来てしてしまった。
2023年4月8日
そして、新芽とカラマツの落ち葉の区別もつくようになって来たので、そろそろ落ち葉掻き(サッチング)をしなくては。
茶色い部分は ほぼカラマツの葉

カラマツの落ち葉掻き、これがまたとんでもなく面倒で時間のかかる作業でした。
だってね、掻いても掻いても芝の隙間からエンドレスで出てくるんですよ、カラマツの落ち葉。

5時間かけて平面部分の1/3しか掻けませんでした。

集めたサッチの小山3個分でバケツいっぱいになります。サッチ小山は平面部だけで50個ほど出来ましたが、それでも半分も掻き出せていません。

何日もかけてなんとか落ち葉掻き(サッチング)が終了。これでようやく肥料を与えられます。

肥料を撒いた後は、ハゲているところに芝生の種を追い撒きします。
ハゲている所は基本土壌に問題がある(粘土質のツルツルの土)ので、まず土を掘り起こして柔らかい培養土を混ぜました。
苔が蔓延っている斜面部分は、健康ではない芝マットを除去し、その窪みに培養土を混ぜた土を補充。その上に芝の種をまきます。
苔の蔓延る芝を剥ぎ取って沢山ハゲが出来た斜面

種まきの後は目土を入れます。土を掘り起こして凹んでしまった場所は、目土で周りと高さを揃えます。
目土を入れると庭全体が薄茶色に。
目土は、我が家の場合は最初に業者さんが撒いたのが山砂だったので、私も消毒済みの山砂をネットで購入しました。


ところで、去年まではガソリンのロータリー式芝刈り機を使っておりましたが、自走式だけど重くて斜面は扱いにくく芝を刈り過ぎて痛めてしまったので、お安く簡単な昔ながらのリール式の手押しタイプを購入。
ミナトワークスの芝刈り機
こちらの芝刈り機は 色が気に入って選びました。金属部分は肌色です。一般的な芝刈り機などの工業製品は、なぜか赤やオレンジ、明るい黄色やビビッドなグリーンなどばかりでどうも好きになれません。
この色は落ち着いていて嫌味がありません。
しかも機能的。収草バッグが後方に付いているので、壁際に近いところまで刈ることができます。

難点は、収草バッグと本体との隙間がちょっと広めなので、刈った草(サッチ)がそのギャップからこぼれ落ちること。
この事を事前にクチコミで読んでいたので、使用前にギャップを塞ぐ修繕を。
家にあった緑色の養生テープを使って、ギャップ部分にフタを作ります。この緑色が嫌なんですけどね、良い素材がこれしかなかったもので・・・😅
せっかくシックで良い感じの色合いだった芝刈り機、黄緑色のテープで台無しに・・・😅😅😅
しかしこれでサッチがこぼれる事なく収草バッグに飛び込んでくれます。

さて、芝生の種の追い撒き、2週間後 やっとここまで新芽が育ちました。
2023年6月1日
そろそろ2回目の芝刈りをしても良い頃かな。

で、芝刈り!!
2023年6月5日
草刈りの後は芝目に入り込んでいる雑草取り。

雑草の除去方法は、「テデトール」。
新芽も一緒に摘んでしまわないよう、ピックフォークなど使わずに素手で抜く、すなわち ”手で取〜る”。

そして芝生に顔を近づける姿勢をとると、自然に地べたに座り込んで作業することになります。

ふと気づくと、アゴの先三寸に芝生があります。
いや〜〜〜、綺麗な芝生なので、思わず頬を芝生にスリスリしちゃいました。
そしてゴロンと寝そべりながら雑草を抜く。
た〜のしぃ〜〜〜😍😍😍。

カットしたての、ふかふかで綺麗な芝生。
手のひらで撫でると程よい弾力と優しい肌触り。

そしてここに寝転んでおいしいお茶をすするなんて、至福過ぎます。

さて、この美しい芝生をキープするため、梅雨に入る前にする事・・・

・刈り高4〜5cm(我が家の場合)に芝刈り。
・ジメジメした地面で病気にならないよう、殺菌剤を撒く。
・追い撒きした芝以外の場所に肥料をやる(我が家の肥料は業者から直接購入しているゴルフ場用の有機肥料で、サッチ分解効果もある)。

一時期、一部分に芝枯れ病のような症状が現れました。
2023年6月18日
2023年6月19日

周りに広がらないようすぐに殺菌剤を散布したら、2週間後くらいにはグリーンが再生していました。
2023年7月4日
お薬効果、すごいですね!

農薬、恐るべしですね。農薬なので川に流したりは厳禁。でもね、うちの周りにはカエル(ツチガエル)さんや蛇さん(ヤマカガシ)が住んでて良く庭に遊びに来るんですよね。皆さんお体は大丈夫なのかなぁ。
しかし美しい芝生の為に、今後もお薬には頼るつもりです。ごめんね。

斜面部分のハゲハゲも、かなり新しい芝で埋まって来ました。下の画像は Before and After です。

さて、平面部のバラや花壇の辺りは良く歩く場所なので、どうしてもハゲが治りません。
遠目だと綺麗に見えますが・・・
2023年7月5日
近づくとこんなです。
2023年7月5日
ここはもうずっとこの調子だと思うので、いっそ鉄平石の踏み石を置こうかと考え中です。
数年前までご近所にあったホテルハイジの庭みたいな、素敵なデザイン配置にしたらおしゃれかな〜。
ホテルハイジ(2014年6月)
う〜ん、妄想が止まりません!


・・・というところで今回は、青々・フサフサした美しい芝生の庭を目指す仕事内容、過程を紹介させていただきました。

長々とお付き合い、どうもありがとうございました。

本日のオマケは、今年(2023年)5月30日の芝生の様子です。